アッセンブリ・セットアップ加工

検品の仕事はきつい?やり方や種類、検査との違いを徹底解説

2021.03.30

工場や倉庫などで製品のチェックを行う検品の仕事。聞いたことはあっても、具体的な仕事内容を知らない人も多いのではないでしょうか。今回は検品のやり方や種類、勤務形態をまとめて解説します。

 

検品の仕事内容

 

検品は、製品に不良品や欠陥がないかチェックする仕事です。主に製造業や物流業で検品の求人募集がかけられています。

 

製造業では、不良品や欠陥の仕分け、異物混入チェック、作動チェック。物流業では、入荷や出荷の数量、外装チェックが行われます。

 

品質を担保に検品の仕事は欠かせません。またスムーズな物流をするために、スピード感が求められています。そのため、検品の仕事は、商品を正確に素早くチェックする能力が求められます。

 

検品の仕事の種類とやり方

 

検品には、さまざまな種類があります。

 

  • 数量検品
  • 不良検品
  • 作動検品
  • 混入検品
  • 出荷検品

 

数量検品

 

伝票と入荷した製品の数量に違いがないか確認します。数が合わないと誤発注になってしまうため、正確さが求められます。ただし数を確認するだけなので、未経験者でも取り組みやすい作業のひとつです。

 

不良検品

 

商品に不良品がないか確認します。服の破れを見つけたり、食品の痛みを見つけたり、などをチェックしていく仕事です。お客様に不良品が届いてしまうと、会社の信用が失われてしまいます。そのため、責任感を持って作業することが大切です。

 

作動検品

 

機械製品が正常に作動するか確認します。機械を実際に動かしてみたり、アプリを操作してみたり、作動検査は機械製品に欠かせない項目です。

 

混入検品

 

製品に異物が混入していないか確認します。特に食品や医療品は、お客様の命に関わる可能性があり、慎重な作業が求められます。

 

食品に異物が混入しているとメディアで報道され、倒産してしまうことも考えられます。そのため、混入検品を担当する人は、責任感を持って作業を行うことが大切です。

 

出荷検品

 

出荷前の最終チェックの業務です。数量から外装、製品の内容までさまざまなチェック項目に沿って確認をしていきます。お客様の元に届く直前の確認であり、責任は重大です。気を抜かず、正確に検品する能力が求められます。

 

検品の仕事のメリット

 

これから検品の仕事をしようと思っている人は、どんなメリットがあるか知っておきたいですよね。

 

そこで検品の仕事のメリットをまとめて紹介します。

 

  • 経験や資格がいらない
  • 自分のペースでできる
  • 最低限のコミュニケーションのみ
  • 重労働が少ない

 

経験や資格がいらない

 

検品の仕事に経験や資格はいりません。マニュアルに沿って作業するため、初心者でも覚えやすいのが特徴です。また年齢や性別、職歴も不問の求人も多く、ブランクがある人にもおすすめの仕事です。

 

自分のペースでできる

 

検品の仕事は、勤務日数が調整しやすく、働きやすい環境が整っています。「週1日」から勤務でき、休日や勤務日を固定することもできます。仕事や学校で時間に制限がある人でも取り組みやすい仕事として人気です。

 

最低限のコミュニケーションのみ

 

検品は1人で黙々と作業するため、周りとのコミュニケーションを最小限に抑えられます。チームで連携する検品もありますが、作業自体は1人で行うので、人と関わらずに仕事をしたい人におすすめです。

 

重労働が少ない

 

検品は商品を確認する作業のため、重労働になることはあまりありません。手作業や目視が多く、体力に自信がない人でも取り組めます。ただし倉庫内を走り回ったりすることはあるので、事前に仕事内容を確認しておく必要があります。

 

検品の仕事のデメリット

 

働きやすい検品の仕事ですが、デメリットも存在します。

 

  • 同じ作業の繰り返し
  • 立ち仕事で足が疲れる
  • 集中力が必要

 

同じ作業の繰り返し

 

検品はずっと同じ作業を繰り返すため、退屈さを感じてしまうことがあります。採用されやすいメリットはあるものの、永遠と単純作業を繰り返すのが苦痛に感じる人もいます。そのため、頭を使って作業をしたい人には向いていないかもしれません。

 

立ち仕事で足が疲れる

 

検品は長時間立って仕事をするため、足に疲労が溜まります。その場でずっと作業することもあれば、倉庫内を歩き回って検品することもあります。重労働は少ないものの、体力的な負担は感じます。

 

集中力が必要

 

検品はスピード感と正確性を求められる仕事です。不良品を出さないためにも、集中力がある人が求められています。

 

気が散ってしまう人や、同じ作業が苦痛な人には向いていないでしょう。

 

検品の勤務期間や給料

 

検品の勤務期間や給料面について解説します。

 

勤務期間

 

検品の勤務期間は、1日の単発から数ヶ月単位まで、幅広い選択肢があります。誰でも覚えられる仕事なので、短期間でも働けるのがメリットです。

 

空いている日付と時間を記入するれば、シフトの融通も効きます。また多くの検品でシフト制が採用されています。時間管理されているため、残業もなくワークライフバランスが整っています。

 

給料

 

検品の給料相場は「時給1,000円前後」といわれています。月給に換算すると16万円ほどです。

 

検品の仕事に向いている人

 

検品の仕事に向いている人を紹介します。

 

  • コツコツ作業できる人
  • 丁寧に作業できる人
  • 手際よくできる人

 

コツコツ作業できる人

 

検品は製品1つ1つを確認していくので、地道な作業になりがちです。そのためコツコツと作業できる人が求められます。永遠と同じ作業を繰り返すのが苦痛でない人は、検品の仕事に向いているでしょう。

 

丁寧に作業できる人

 

検品は商品の品質を保証するために大切な作業です。そのため丁寧に作業できる人が求められています。ずっと同じ製品をチェックしていくので、常に注意力を維持しながら作業しなければなりません。

 

手際よくできる人

 

検品は正確さとスピード感が求められる仕事です。たくさんの商品を検品するため手際良く作業ができる人は重宝されます。

 

検品作業のコツ

 

検品の作業を効率よくするコツを紹介します。

 

  • チェック項目を覚える
  • 目標を設定する
  • 休憩時間は目を休ませる
  • 動きやすい靴をはく
  • 好きな商品の検品に応募する

 

チェック項目を覚える

 

検品のチェック項目を覚えれば作業の効率化ができます。チェック項目を把握していれば、マニュアルを確認せずに素早く検品が行えます。

 

目標を設定する

 

自分の目標を設定するとモチベーションアップにつながります。「1時間で〇〇個検品する」「アルバイトの中で1番になる」など目標設定していると、検品作業に集中でき、正確性も増します。

 

まずは小さな目標から設定し、 それをクリアすることから心がけてみてください。

 

休憩時間は目を休ませる

 

検品は目を酷使する仕事です。そのため休憩時間はしっかりと目を休ませましょう。休憩時間はテレビやスマホを避け、仮眠を取ると良いでしょう。

 

動きやすい靴をはく

 

検品は立ち仕事で、業務によっては倉庫内を歩き回ります。そのため動きやすく疲れにくい靴を履いておくことをおすすめします。ただし、靴は就業先で指定されることが多く、それを選んでおけば問題ありません。

 

好きな商品の検品に応募する

 

好きな商品の検品なら、楽しみながら作業が行えます。例えば、ゲーム好きならゲーム機やゲームソフトの検品を担当すれば、ワクワクしながら作業できます。

 

ほとんどの商品に検品の業務はありますので、「商品名 検品 求人」で検索し、自分のす自分好きな商品の検品にチャレンジしてみてください。

著者イメージ画像

この記事を書いた人

株式会社パケナビ代表 杉山

弊社では包装資材全般の設計・製造・販売を行っています。化粧品、食品、トイレタリー製品などのトータルパッケージング納品が強みで、提携の物流網を活用し費用対効果の合うご提案をいたします。

弊社では包装資材全般の設計・製造・販売を行っています。化粧品、食品、トイレタリー製品などのトータルパッケージング納品が強みで、提携の物流網を活用し費用対効果の合うご提案をいたします。

関連記事