ダンボール

荷崩れしない段ボールの積み方とは?種類やコツを解説

2021.03.30

配送業や引越し業、倉庫整理は段ボールを扱う機会が多いかと思います。荷崩れしないように積んだり、限られた大きさのパレットに積み上げたりと、段ボールの荷積みに難しさを感じている人もいるでしょう。

 

そこで今回は、荷崩れしない段ボールの積み方や種類、コツを紹介します。段ボールの積み方について詳しく知りたい人はぜひ参考にしてみてください。

 

段ボールの積み方の種類

 

まずは段ボールの積み方の種類は以下の通りです。

 

  • ブロック積み(平積み)
  • インターロック積み(交互列積み)
  • ピンホール積み
  • レンガ積み
  • スプリット積み
  • 窓積み

 

積み方によって強度や安定性が異なるため、それぞれの特性を理解しておきましょう。

 

ブロック積み(平積み)

 

ブロック積みとは、段ボールをブロック状に並べて積み上げるスタンダードな手法です。効率もよく取り出しも簡単です。

 

また段ボールに、ある程度の強度があれば、全体が安定し重みにも耐えられます。

 

ただし棒積みになってしまうため、振動や横揺れに弱いというデメリットがあります。そのため、遠距離の運送には向いていません。近距離の運送や荷物が軽い時におすすめの積み方です。

 

インターロック積み(交互列積み)

 

インターロック積みとは、1段ごとに荷物を90度回転させて積み上げていく方法です。効率良く段ボールを積むことができ、隙間もできません。横揺れに強く、荷崩れしにくいのもメリットです。遠距離から近距離まで、幅広く使われています。

 

ただし段ボールを並べた時、全体を正方形にする必要があります。横と縦の比率が合わないと、使えない積み方です。

 

ピンホール積み

 

ピンホール積みは、段ボールを反転させ、一段ずつ積み上げていきます。長方形の段ボール組み合わせ、正方形になるように積むのが特徴です。中に空洞ができることからピンホール積みと呼ばれています。

 

向きを反転させているため、横揺れや振動に強いというメリットがあります。また中方に空洞があり、冷蔵や低温輸送など、温度管理が厳しい荷物にも向いています。

 

ただし空洞があるため、上からの力に弱く、重い段ボールを積むには向いていません。それに加え、空洞により積載率が下がり、多くの荷物を運べないというデメリットもあります。

 

レンガ積み

 

レンガ積みとは、一つの段に横向きと縦向きの荷物が混在している積み方です。1段ごとに向きを180度変えることにより、荷崩れしにくくなります。

 

倉庫に納品するときも、さまざまな角度から段ボールを目視でき、検品しやすくなるのもメリットです。

 

ただし全体的に長方形になりやすく、正方形のパレットだと積みにくいでしょう。長方形のパレットやカゴ車の活用をおすすめします。

 

スプリット積み

 

スプリット積みとは、レンガ積みを応用した積み方です。横向きの荷物の間に隙間(スプリット)を空け、全体の形を整えます。段ボールの縦と横の長さの比率が合わなくても、形が整うため、限られたパレットに乗せるときに便利な方法です。

 

ただし、隙間から荷崩れを起こしてしまう可能性があります。必ずパレットの内側に隙間を開けるようにしましょう。

 

窓積み

 

窓積みとは、レンガ積みの横向きの荷物を2列に増やした積み方です。1段ずつ180度角度を変えながら互い違いに重ねていくのがポイントです。

 

レンガ積みと同様に、さまざまな角度から段ボールを目視できるため、検品もしやすくなるのがメリットです。

 

ただし、全体的に長方形になりやすいため、正方形のパレットには向きません。カゴ車など、長方形の荷台に使うことをおすすめします。

 

「◯回転◯段積み」の意味とは?

 

運送の現場では「◯回転◯段積み」という言葉が使われます。これは、1段の個数と積み重ねる段数を指示するものです。

 

例えば、「6回転10段積み」だとすると、1段に6箱、10段、合計30個の荷物が積み込みされるということです。

 

ただし、この言葉は個数の指示であり、積み方の指示ではありません。そのため、積み方の指示は別で確認しておく必要があります。

 

製品の種類が異なる時の積み方

 

違う製品を積み上げると不安定になり、荷崩れを起こしやすくなります。店舗準備や引越しなどの現場では、さまざまな種類の荷物を同じパレットに積み上げることもあります。

 

製品の種類が異なるときの積み方や、荷崩れしないコツは以下の通りです。。

 

  • ラップ巻き
  • 重いものから順に積む
  • 結束バンドで固定

 

ラップ巻き

 

製品の種類が異なる場合は、最後にラップ巻きをし固定します。全体がキツく締め上げられるため、安定性が増し長時間の運送にも耐えられます。

 

重いものから順に積む

 

荷物の重さがバラバラなら、重いものから積んでいくのがコツです。軽いものを下に積んでしまうと、重い荷物に押し潰されてしまい、全体のバランスが崩れてしまいます。

 

結束バンドで固定

 

結束バンドとは、製品を固定したり、モノをまとめたりする時に使われるバンドです。非常に強度が強く、一度締め付けると人の力では引き抜くことができません。

 

しかしハサミやカッターで簡単に解くことができ、使い勝手の良さが魅力です。

 

荷崩れの原因と対策

 

段ボールを運ぶときに一番注意したいのが荷崩れです。

 

そこで荷崩れの原因と対策をまとめてみました。

 

  • 運搬時の振動
  • 発進やカーブ、坂道
  • 過積載
  • 偏荷重

 

運搬時の振動

 

運搬中の振動は荷物にも伝わります。基本的に、振動だけで荷崩れすることはほとんどありません。しかし積み方が悪いと、徐々に荷崩れを起こし崩壊をしてしまう危険性があります。こういった場合は、正しい積み方を心がけるしか対策はないでしょう。

 

発進やカーブ、坂道

 

運搬中の発進やカーブ、坂道では荷物に大きな負荷がかかります。急発進したり、速度を出しながらカーブや坂道を通過すると、重力がかかり荷崩れしてしまう可能性があります。

 

運搬をする際は、ゆっくりと発進しカーブや坂道に差し掛かったら速度を落とすことが大切です。

 

過積載

 

過積載とは、トラックの最大積載量を超える荷物を運搬する違反行為です。最大積載量を超えると、トラックの安定性が低下し、荷物に大きな負荷がかかります。

 

それだけでなく、トラックの損傷や横転など重大事故につながる可能性もあります。過積載は法律違反ですので、絶対にやめましょう。

 

偏荷重

 

荷台の一部分に集中して荷物を積載している状態を偏荷重と呼びます。車両のバランスが崩れやすく、横転や荷崩れの原因となります。

 

荷物の量が少なくても、全体にバランスよく積み込むことが大切です。

著者イメージ画像

この記事を書いた人

株式会社パケナビ代表 杉山

弊社では包装資材全般の設計・製造・販売を行っています。化粧品、食品、トイレタリー製品などのトータルパッケージング納品が強みで、提携の物流網を活用し費用対効果の合うご提案をいたします。

弊社では包装資材全般の設計・製造・販売を行っています。化粧品、食品、トイレタリー製品などのトータルパッケージング納品が強みで、提携の物流網を活用し費用対効果の合うご提案をいたします。

関連記事