ダンボール

段ボールのフラップとは?意味と種類まで紹介!

2021.03.30

あらゆる商品の運搬や梱包に必要な段ボールには、専門用語があることをご存知でしょうか。

 

特に段ボールのフラップと呼ばれる用語は、何を指しているのか気になるところです。

 

今回は、段ボールにおけるフラップの意味や種類について解説します。

 

段ボールのフラップとは?

 

 

荷物を発送する際、当たり前のように段ボールで梱包して発送する人も多いでしょう。

 

しかし、段ボールに商品名や社名を印刷したり、製品に合わせた段ボールを発注するときは、フラップを知っていなければ適切な段ボールを用いることができません。

 

ここではまず、フラップの意味や構造を確認していきます。

 

段ボールのフタや底をフラップと呼ぶ

 

段ボールは、底面と側面、梱包物を取り出す天面に分かれています。段ボールのフラップとは、いわゆるフタもしくは底面のことを指します。

 

フラップは、密閉と梱包物出し入れ(開口)などといった役割を担っています。

 

フラップがあることによって全ての面を閉じて収納したり運搬したりできますし、天面を開けて簡単に梱包物を取り出すことができます。

 

段ボールは基本的に折りたたまれた状態なので、使用時に組み立てる必要があります。そのためフラップは、接合部としての役割も担っているのも大きな特徴です。

 

フラップには外と内がある

 

段ボールは基本的に直方体の形状で、長い面に接合しているフラップを外フラップと呼びます。対して短い面に接合しているフラップは、内フラップと呼びます。

 

段ボールを組み立てる時は、底面と天面どちらも内フラップから折りこんでから外フラップを折るのが基本です。

 

そして、段ボールにロゴや社名を印刷する時は、外フラップに印刷し、内フラップへ注意書きなどを印刷します。外フラップと内フラップの長さや比率は、段ボールのサイズによって変わっています。

 

また、段ボールの形状はA式やB式、C式など細かく分かれていて、それぞれフラップの形状も異なる点も注目です。

 

段ボールの構造及びフラップには種類がある

 

段ボールは、梱包物のサイズや重量などに合わせて、さまざまなサイズや比率に調整出来るのが特徴敵です。そしてフラップと構造は大きく3種類に分かれています。

 

ここでは3種類のフラップに加えて、変形加工など複雑なタイプもいくつか紹介します。

 

  • ノーマルタイプのフラップ
  • 外フラップの長いオーバーフラップ
  • 中央部分が空いたハーフフラップ

 

ノーマルタイプのフラップ

 

ノーマルタイプは、外フラップを閉じるとそれぞれ中央部分で端同士が密着する構造になっています。またA式箱とも呼ばれており、さまざまな場面で活用されている汎用的な段ボール箱です。

 

天面と底面の外フラップは、どちらも中央部分で付き合わさる(幅方向の長さに対して2分の1)ため密閉しやすいのが主な特徴です。

 

低コストで製造できるのもメリットの1つです。

 

内フラップの長さに関して、明確な指定はないものの基本的には箱中央部分まで達しません。

 

外フラップの長いオーバーフラップ

 

オーバーフラップは、外フラップの長さが短い面と同じ長さの構造になっています。段ボールを組み立てると2枚の外フラップは端まで重なるため、高い密閉性と強度を保つことができます。

 

内フラップの長さは、ノーマルタイプと同じ構造なので互いに重なりません。

 

外フラップをノーマルタイプと比較して約2倍の長さです。紙の使用量が増えるため価格も高くなる可能性はあります。しかし、底が抜けないよう強度を重視したい場合にはおすすめです。

 

中央部分が空いたハーフタイプ

 

ハーフタイプは、外フラップと内フラップを短く加工し、閉じても中央部分のみ開いているのが特徴です。

 

フラップを短く加工するのは、どちらか一方の面のみです。フラップの長い面を底面にすることで、底抜けを防ぎながら使用できます。

 

一方、すき間の空いた天面は、梱包物の取っ手を持ちながら運搬することや、通気性を確保することができます。ただし密閉性に弱点があるため、湿気や虫の侵入を防ぐための梱包や長時間の輸送には適していません。

 

段ボールのフラップおよび構造は多種多様

 

段ボールの構造およびフラップの種類は非常に多く、前段で紹介した3種類以外にも半A式やN式、やっこ式と呼ばれるタイプもあります。

 

B式と呼ばれる段ボールは底面が差し込み式で、天面の外フラップは片面のみの形状になっています。閉める時は、片面のフラップを差し込んでフタをします。

 

N式および組み立てタイプの段ボールは、フラップ同士を差し込みながら組み立てていく複雑な構造になっています。

 

側面の強度も高いのが特徴的です。比較的コストを抑えることができるのは、複雑な形状を施していないタイプの段ボールです。

 

たとえばA式のノーマルタイプやオーバーフラップは、比較的簡単な形状で量産しやすい形状と言えます。一方、フラップを差し込むタイプの段ボールは、抜き型を必要とするため製造に時間がかかりるため、コストも高くなる傾向にあります。

 

段ボールのフラップを押さえる方法

 

 

N式ややっこ式以外の段ボールは、組み立てても底が抜けてしまいます。

 

底抜けを防止するためには、底面にガムテープを貼るなどの工夫が必要です。

 

他にも、天面のフラップを開いた状態は梱包物を取り出す際に邪魔になることもあります。

 

梱包物の取り出しや収納を効率よく進めるために事務用品などの販売業者では、フラップ専用のクリップを販売しているところもあります。

 

フラップ専用のクリップは、一般的に1個200円前後と安いのも特徴です。L字型が多く、段ボールの角に取り付けて、外フラップと内フラップを抑えます。

 

フラップの選択や印刷時の注意点

 

 

段ボールの製造やフラップへの印刷発注を予定している場合は、用途に応じて強度やサイズ、フラップの種類、印刷業者の選び方なども慎重に考える必要があります。

 

ここでは基本的なフラップの選択方法や印刷時の注意点について紹介します。

 

  • 特段機能性を求めない場合はノーマルタイプでも十分
  • フラップに印刷する際はコストも考慮する
  • フラップへの印刷が可能か確認しておく

 

特段機能性を求めない場合はノーマルタイプでも十分

 

割れ物や細長い形状の製品、重量物以外の梱包であれば、基本的にノーマルタイプの段ボールでも梱包や運搬を行うことが可能です。

 

また、ロット数が少ない場合はコストを抑えることもできます。業者によっては、Webサイト内でサイズや種類からコストをシミュレーションできるサービスを行っています。

 

コストと強度のバランスを確認しながら、段ボールのサイズや種類、ロット数を決めることも大切です。

 

なお、細長い製品や重量物などは、強度の高いオーバーフラップや差し込み式のN式段ボールで対応できることもあります。

 

また深さが必要な場合には、半A式と呼ばれる片側のフラップをなくした2つの段ボールで箱を作ることもおすすめです。

 

フラップに印刷する際はコストも考慮する

 

フラップや側面などへの印刷は宣伝効果という点も期待できる一方、コストもかかります。段ボールの印刷コストは、一般的に印刷面の数と印刷内容、印刷サイズなどで変わります。

 

たとえば印刷面を増やしたり印刷のサイズが大きくなると、印刷コストも高くなります。

 

印刷コストは、1面あたり5円や10円といった小さなものです。しかし、100箱や500箱とロット数が増えると小さなコストとは言えなくなってしまいます。

 

印刷の前に見積もりをよく確認し、印刷コストを抑えた方がよいのか、それとも宣伝効果を重視する方がよいか慎重に検討しましょう。

 

フラップへの印刷が可能か確認しておく

 

段ボールの製造・印刷業者の中には、小さいサイズのフラップへ印刷対応していない可能性もあるため、事前に対応サイズを確認しておくことが大切です。

 

また、段ボールの印刷は展開した状態で行うため、展開図と印刷の向きが正しいかよく確認しておきましょう。再印刷となると、余計なコストがかかってしまいます。印刷の向きなど後から修正できない箇所は特に注意しましょう。

 

業者によっては、印刷サイズに限らず段ボールの製造に対応しているケースもあります。段ボールの購入およびフラップの印刷も検討している場合は、複数の段ボール業者を探しておくことも大切です。

 

そして、印刷が必要であれば、印刷に対応している複数の業者から相見積もりを行い、コストや印刷方法の比較、納期などを確認した上で発注検討します。

著者イメージ画像

この記事を書いた人

株式会社パケナビ代表 杉山

弊社では包装資材全般の設計・製造・販売を行っています。化粧品、食品、トイレタリー製品などのトータルパッケージング納品が強みで、提携の物流網を活用し費用対効果の合うご提案をいたします。

弊社では包装資材全般の設計・製造・販売を行っています。化粧品、食品、トイレタリー製品などのトータルパッケージング納品が強みで、提携の物流網を活用し費用対効果の合うご提案をいたします。

関連記事