ダンボール

外箱(外装箱)の基礎知識!用途や素材、種類を解説

2021.03.30

一般的に「外箱」と呼ばれる箱は、どのような用途で使われるのでしょうか。

 

外箱を選ぶ際には、素材や種類を使い分ける必要があります。

 

具体的にどのような素材や種類があるのか解説しますので、適切な外箱選びにお役立てください。

 

外箱と内箱とは?

商品を入れる箱は、個装箱と内箱、外箱の3種類に大別できます。

 

それぞれ用途が異なるだけでなく、求められる特徴も異なります。

 

なお、商品から近い順に個装箱、内箱、外箱と呼ぶので、外箱はもっとも外側の箱を指します。

 

外箱

 

外箱とは、輸送の際に用いられる箱のことです。外装箱とも呼びます。

 

箱自体が壊れにくく、なおかつ万が一衝撃を受けても中のものが破損しにくいように、段ボール素材であることが一般的です。

 

商品の名前やイメージ図を印刷したオリジナルの外箱を作成することもできます。

 

しかし、内箱や個装箱のように箱のまま陳列したり消費者に渡したりすることはほとんどないため、既成の段ボール箱を用いることもあります。

 

内箱

 

内箱とは個装箱をまとめて入れる箱のことで、外箱の内側に入ります。

 

内箱に入れたまま商品棚に陳列することもあるため、箱の外からでも商品名がよく分かり、そのうえ開けたときに個装箱が隙間なくきれいに並ぶことも重要です。

 

内箱の状態で運んだり倉庫に入れることはないため、衝撃を吸収する段ボール素材が用いられることはあまりなく、ある程度の厚みのある紙の箱が一般的です。近年、省資源目的で、内箱を使わず、個装箱を直接外箱に入れることも増えています。

 

内箱を用いない場合は、外箱から個装箱を取り出して、個装箱に入れた状態で商品陳列します。

 

個装箱

 

商品を直接入れる箱を個装箱といいます。装飾性が高く、それ自体で商品の内容が分かるように商品名や使い方、特徴などが印刷されていることが多いです。

 

なお、消費者は個装箱に入れたまま購入するため、商品の形を保ち、開けやすい箱であることが好ましいです。

 

内箱と同じく紙の箱が一般的で、ある程度の衝撃を受けても商品にダメージを与えないように、内側に緩衝材や緩衝作用のある紙のパーツなどが取り付けられていることもあります。

 

外箱の素材は段ボールが基本

外箱は輸送に用いるため、丈夫で軽い段ボールが基本です。

 

かつては厚さが8mm程度の「Wフルート」と呼ばれる段ボールが外箱として用いられていましたが、近年ではコストダウンと体積縮小のために、厚さが4.5~4.8mmの「Aフルート」が用いられることが増えています。

 

外箱のサイズは内箱のサイズと数で決まる

外箱のサイズは内箱のサイズと数で決まります。詰めやすく運びやすいように、オリジナルの外箱を段ボールで作成することが一般的です。

 

一方、いくつかの種類の内箱を入れるときは、既存の段ボール箱を外箱として用います。

 

その場合は、緩衝材等を入れて隙間なく詰め、輸送中に内箱が動いて破損しないようにします。

 

外箱の種類

段ボールと一口にいっても、折り方や開け方によってさまざまな種類があります。

 

外箱の種類と使い分けについて解説します。

 

  • A式(ミカン箱タイプ)
  • B式(蓋と箱一体タイプ・底はキャラメル式)
  • C式(文箱タイプ)
  • N式(蓋と箱一体タイプ・底は凹凸なし)
  • ワンタッチ式
  • スリーブ式

 

A式(ミカン箱タイプ)

 

A式は、ミカン箱に用いられる外箱です。シンプルな構造のため低価格で、底部分も上部分も二重になるため強度が高いというメリットがあります。

 

しかし、梱包の際にはテープが必要なので、テープを用意する手間やテープ代、テープを貼り付ける手間がかかります。

 

また、箱を廃棄するときは、テープを丁寧にはがして分別する必要も生じます。

 

B式(蓋と箱一体タイプ・底はキャラメル式)

 

B式は、蓋と箱が一体になったタイプで、底はキャラメルボックスのように差し込んで作ります。底が二重に重なっている部分が少ないため、A式と比べると強度は高くはありません。

 

しかし、重なっている部分が少ないので重量が軽く、送料軽減のために軽量化を目指す場合には、選択肢のひとつとして検討できるでしょう。

 

B式は、箱自体の強度が低いため、比較的軽いものを入れる場合に用いることが多いです。

 

また、蓋は一方向に大きく開くので中が見やすく、なおかつ、テープ不要で梱包できるというメリットがあります。

 

C式(文箱タイプ)

 

蓋部分と本体部分に分かれる文箱タイプをC式といいます。組み立てに時間がかかりますが、開けたときの見た目も良いため、ギフトとして用いられることもあります。

 

底が一重で強度にかけるため、タオルなどの軽量のものを入れることが多いです。

 

また、見た目がすっきりとしているので、外箱兼内箱として用いることもあります。

 

梱包時にテープ不要なので、家庭でも分別しやすく、廃棄しやすいというメリットもあります。

 

N式(蓋と箱一体タイプ・底は凹凸なし)

 

N式は、蓋部分と箱部分が一体型になっているという点はB型と同じですが、底部分がキャラメル式ではなく文箱タイプと同様、凹凸がない作りになっています。

 

箱を組み立てたときに重なった部分が見えにくく、見た目が良い点が特徴です。

 

しかし、段ボールの重なりが少ないということは、強度が低いということでもあります。そのため、重量が軽いものを入れることが多いです。

 

また、箱自体が衝撃を受けて変形することもあるため、中に入れる内箱や個装箱の個数は少なめにして体積が大きくならないようにします。

 

N式はすっきりとした見た目が美しいので、内箱を省略して外箱に直接個装箱を入れることもあります。

 

梱包時にテープ不要で、家庭でも分別しやすく廃棄しやすいため、外箱のまま販売することもあります。

 

ワンタッチ式

 

ワンタッチ式とは、底部分は最初からのり付けされており、左右から力をかけることで簡単に組み立てられるタイプの外箱です。

 

瞬時に箱を組み立てられるので、梱包作業に時間がかからず、作業の簡便化・時間短縮が実現できます。

 

ただし、のり付けされている分、重量が重いというデメリットがあります。配送料は重量と体積で決まることが一般的なため、重量が重い外箱はコスト増につながりかねません。

 

また、ワンタッチ式の外箱は、のり付けされていない他のタイプの外箱と比べると価格が高くなる傾向にあります。

 

商品単価が高い場合には利用しやすいですが、商品単価が低く、なおかつ外箱に入れる内箱・個装箱の個数が少ない場合には割高感を覚えるでしょう。

 

スリーブ式

 

スリーブ式とは筒状の段ボールを指します。

 

両サイドが開いているため厳密には箱ではありませんが、外から内箱の様子が見えるので、外箱自体に商品名を印刷しなくても良いというメリットがあります。

 

スリーブ式は、内箱が金属やプラスチックなどの硬い素材でできているときに用いることが多いです。

 

基本的に内箱1つにスリーブ式の外箱1つを用いるので、隣り合う内箱がぶつかることがなく、内箱のキズや破損を避けられます。

 

スリーブ式を用いるときは、内箱が滑り出ないように、テープ等で両端を止めることがあります。

 

内箱が金属やプラスチックなどの素材なら、テープをはがしても跡がつきにくいです。商品自体が軽量の場合には、テープを使用せず、両端を折り込んで内箱が滑り出ないようにすることもあります。

著者イメージ画像

この記事を書いた人

株式会社パケナビ代表 杉山

弊社では包装資材全般の設計・製造・販売を行っています。化粧品、食品、トイレタリー製品などのトータルパッケージング納品が強みで、提携の物流網を活用し費用対効果の合うご提案をいたします。

弊社では包装資材全般の設計・製造・販売を行っています。化粧品、食品、トイレタリー製品などのトータルパッケージング納品が強みで、提携の物流網を活用し費用対効果の合うご提案をいたします。

関連記事