2021.03.30
段ボールのライナーについて詳しくなろう!種類や素材、使い分けを解説
段ボールには、中芯をはさんで2枚の「ライナー」と呼ばれるボール紙があります。 表側を「表ライナー」、裏側を「裏ライナー」と呼びますが、どのような役割や種類があるのかご存知でしょうか。 &...
more
商品を発送するときに便利な段ボールですが、どんな材質を利用すれば良いのか分からなくなってしまいますよね。
商品の重量や種類によって、段ボールの適切な材質は変わってきます。
当記事を読めば、材質の種類から判別方法を理解することができますので、ぜひご覧ください。
目次
段ボールの材質は、フルート・ライナー・中芯・色の組み合わせで変わります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
段ボールの波形を構成する段のことをフルートと呼び、波の数や厚みによって種類が分けられています。
使用されることの多いフルートには「A」「B」「C」「E」「F」「G」「W」の7種類がありますが、JISでは A、B、Cの3種類のフルートのみ規定があります。
段ボールの波形を挟んでいる紙をライナーと言います。
表のことを「表ライナー」、裏のことを「裏ライナー」と呼び分けます。
ライナーには大きく分けて「Cライナー」と「Kライナー」の2種類があり、価格と強度が異なります。
C5とC6は古紙を多く使用しており、K5〜K7はリサイクルされたことがないバージンパルプを使用しています。
段ボールの波形部分のことを中芯と呼び、古紙を原材料として作られています。
1平方メートルあたり120gの原紙を使用することが一般的です。
強度を高めるために原紙の量を増やしたり、重い(1平方メートルあたり160g~200g程度)原紙を用いることもあります。
ほとんどの段ボールには薄茶色ですが、白色やカラフルな色の段ボールもあります。
色の付いた段ボールは印象に残りやすく、ワクワク感を与えることができるので、直接消費者に送付する際に使用されることが多いです。
また、見た目が良いので、簡易的なディスプレイとしても利用できます。
段ボールのフルートには「A」「B」「C」「E」「F」「G」「W」があります。
それぞれの特徴と用途について詳しく解説します。
Aフルートは、厚さは約5mmの最もポピュラーなフルートです。
運搬や引っ越しなど幅広い場所で利用されます。
厚みは同じでも強度を高めたいときは、強度の高い中芯を入れた「Aフルート強化芯」を選択することもできます。
Bフルートは、厚さは約3mmで、軽い出荷物を運搬するときや細かい形を作るのに利用されることが多いです。
波形の密度が高く、軽さと丈夫さを併せ持ちます。
また、Aフルートと比べると表面に凹凸が出にくいため、印刷を綺麗にのせることができます。
商品名やキャッチコピー、企業名などを鮮明に印刷したい場合に選ばれることが多いです。
Cフルートの厚さは約4mmで、日本以外の世界中の国で主流となっている段ボールです。
強度はAフルートと同程度、もしくは少し強い程度です。
Aフルートよりも薄いため、省スペース・省資源になるというメリットもあります。
Eフルートは厚さが1.5mmと薄く、段目が目立たないために一見、厚紙に見えることがあります。
凹凸が少なく印刷しやすいため、ギフトボックスや外装箱などに利用されることが多いです。
Fフルートは厚さが1.1mmとさらに薄く、メール便やポスターケースなどのサイズ制限される用途などにも利用されることが多いです。
また、凹凸が少なく印刷適性が高いため、フレキソ印刷に向いています。
Gフルートは厚さが0.9mmで、強さと薄さを活かしてギフト用パッケージやディスプレイ広告板に利用されることが多いです。
厚さが厚紙とほとんど変わらないため、オフセット印刷機でダイレクト印刷が可能です。
WフルートはAフルートとBフルートを合わせたような構造をしており、重い出荷物や海外の発送に利用されます。
厚さは8mmで、段ボールの中でも厚みと強度が特に優れた種類です。
段ボールのライナーには「Cライナー」と「Kライナー」の2種類があります。
また、CライナーにはC5とC6、KライナーにはK5とK6、K7があり、強度の高い順にK7>K6>K5>C6>C5となります。
Cライナーは「C5」と「C6」に分けられます。
古紙含有率90%を超えるものはC5に分類され、軽い出荷物や仕切りに利用されます。1平方メートルあたりの重量は150~160gです。
一方、C6も古紙を主体としてつくられたライナーで、1平方メートルあたりの重量は160~170gです。
重量が大きな分、C6はC5よりも強度が高いです。ただし、近年はCライナーの需要が減っており、Kライナーを中芯として使用した段ボールが増えています。
Kライナーはバージンパルプを約30%含んだライナーで、「K5」「K6」「K7」に分けられます。
K5は1平方メートルあたりの重量は170~180gで、小さくて壊れやすものの梱包に適しています。
K6は1平方メートルあたりの重量が210~220gで、K5よりも強度が高く、いくつか積み重ねたときでも接触面がつぶれにくいため、特殊形状の段ボールに適しています。
K7は1平方メートルあたりの重量が280gと重く、重量が大きな出荷物に適しています。既成のものもありますが、オーダーで作られることも少なくありません。
中芯の原紙規格は1平方メートルあたりの重量によって分けられています。
通常は「120g」「160g」「180g」「180g強化」「200g強化」の5種類に分けられており、200g強化>180g強化>180g>160g>120gの順で強度が高いです。
強度が高い中芯を使うときはライナーも強いものを選ぶ必要があります。
中芯とライナーの強度に差があり過ぎると、破損の原因になりかねません。
例えば強度の高い中芯と強度の低いライナーを組み合わせると、折り曲げたときにライナーだけが破損して中芯が飛び出すことがあります。
段ボールのライナーの材質は、爪で段ボールを破くことができるか否かで大まかに判断することができます。
爪が刺さって破くことができればC5以下、爪が刺さるだけで破くことができない場合はC5、爪の小さな穴しか空かない場合はK6相当、爪が刺さらない場合はK7相当と考えられます。
また、指で簡単に平らにすることができる中芯は、一般的な段ボールに用いられることが多い120gだと考えられます。
指先に力を込めないと平らにすることができない中芯は、160gもしくは180g程度と判断できるでしょう。
中芯の厚みの中央部分がつぶれにくいと感じる場合は、180g強化もしくは200g強化の可能性が濃厚です。
200g強化は特注されることもある強化中芯のため、握力に自信がある方が押してもつぶれにくいことがあります。
2021.03.30
段ボールには、中芯をはさんで2枚の「ライナー」と呼ばれるボール紙があります。 表側を「表ライナー」、裏側を「裏ライナー」と呼びますが、どのような役割や種類があるのかご存知でしょうか。 &...
more
2021.03.30
段ボールの強度を計算する方法を紹介します。 段ボール箱に入れるものの重量を決めるとき、また、段ボールを積み重ねるときにご利用ください。 目次1 段ボールの強度を計算する方法...
more
2021.03.30
配送業や引越し業、倉庫整理は段ボールを扱う機会が多いかと思います。荷崩れしないように積んだり、限られた大きさのパレットに積み上げたりと、段ボールの荷積みに難しさを感じている人もいるでしょう。 &nbs...
more
2021.03.30
段ボールを選ぶときは、「中芯」についても注目することができます。 中芯の役割や種類、どのように使い分けることができるのかについて紹介します。 目次1 段ボールの中芯とは?2...
more